運動器リハビリテーションとは

運動器とは、骨、関節、筋肉、神経などの総称です。運動器リハビリテーション治療は、変形性腰椎症や腰部脊柱管狭窄症等による腰痛や神経痛、変形性関節症による股関節痛や膝関節痛、スポーツ障害、骨粗しょう症、関節リウマチなどにより生じる関節や全身の機能障害に対して国家資格を持った理学療法士、作業療法士により行われます。当院では電気、マッサージ、牽引のような漫然と通うリハビリではなく、自己リハビリ指導を含めた治すリハビリを診療の柱にしています。

運動器リハビリテーション治療は低下した運動機能の改善を図り、立ち上がり、歩行などの安定した日常生活動作の獲得や、職場復帰、スポーツパフォーマンスの再獲得を目的に行われます。当院では特に肩関節外科の周術期を扱いますので、術前から十分なリハビリを介入させてスムースな術後リハビリに繋げていきます。

加齢にともなう筋肉、骨、関節の機能が低下し「立つ」「歩く」といった運動機能が低下している状態を「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)」といいます。超高齢化社会である現在では、その予防と治療を行うことはとても重要なことです。骨折、術前後などの急性期リハビリだけでなく、このような加齢による変化に対しても運動習慣を長く継続できるようにお手伝いし、足腰を強くし元気に生活していただけるように患者さま主体の治療を心がけています。

運動器リハビリテーション治療が必要な状態

ロコモティブシンドローム(運動器不安定性、廃用症候群など)

筋肉、骨、軟骨、関節、靭帯、腱、神経など体を動かすために必要な運動器の機能が低下し、要介護や寝たきりになる危険が高い状態のことです。進行すると「立つ」「歩く」といった生活に必要な動作が困難になります。生活習慣病といえるものであり、受け身の治療ではなくご自身の身体能力と向き合うことが大切だと考えています。院長はロコモアドバイスドクターでもあり適切な運動器リハビリ指導をさせていただきます。

腰部脊柱管狭窄症

加齢変化などにより神経の通り道が狭くなることにより、腰痛、臀部痛、下肢の神経痛がみられる状態です。変形性腰椎症や変性すべり症などにより生じます。代表的な症状は間欠性跛行です。間欠性跛行とは歩行していると次第に下肢痛や腰痛が強くなり歩くことが困難に感じます。しゃがみこんだりして少し休むと再び歩くことができるようになります。

変形性関節症

関節軟骨がすり減ることで生じる関節の痛みと変形、腫脹などを伴う疾患です。膝関節、股関節の変形性関節症が多く見られます。慢性的な疾患ですので体重の管理や日常生活の指導、自主トレーニングの継続などが重要です。理学療法士が運動の指導、鎮痛を目的とした物理療法を行います。装具療法を併用することもあります。末期の状態では人工関節手術、もしくは関節温存する骨切り手術が必要になりますが、その場合でも術前よりリハビリテーションを行うことが重要です。大学病院を中心に市内で20年以上勤務しておりましたので、手術が必要になった場合は術式に合わせてそれぞれの専門医に紹介させていただきます。

凍結肩(いわゆる五十肩、肩関節周囲炎)

五十肩という一般名があるため、肩の痛みはなんでも五十肩とされてしまうこともあるようです。まずしっかりとした除外診断が必要ですが、典型的な状態では安静時痛を生じ、徐々に肩の動きが制限されてきます。数ヶ月で就寝時などの安静時痛は改善しますが、その後も数ヶ月から2年ほど肩の動きが悪く、ふとした動きで激痛を生じます。基本的に自然に治ると言われてきましたが、大規模調査ではある程度の割合で固さなどの制限が残ることがわかっています。

安静時痛が強い時期は、積極的な可動域訓練などは行いません。投薬やエコーガイド下ブロックなどを併用し炎症を抑えます。安静時の痛みが緩和した後は理学療法士と共に可動域訓練、動的ストレッチマシンを用いたリハビリを行います。

肩腱板断裂

肩関節は他の関節に比べ大きな可動域をもつ複雑な関節です。股関節と違い受け皿が非常に浅いく不安定であるため、腱板という複数の腱が関節を守っています。その一部が断裂した状態を腱板断裂といいます。若年者では怪我や一部のスポーツ障害、使いすぎなどによって生じ、中年以降では腱の加齢変化により自然にほつれが生じます。体重がかかる関節ではありませんので比較的リハビリの成果が得られやすく、安静時痛もエコー下ブロックで改善することが多いです。しかしながらほつれですから時間経過で断裂径が拡大し、末期には人工関節置換が必要になるケースもあります。1000例以上の関節鏡視下腱板修復手術の経験から適切なアドバイスができると思っております。

その他

多くの外傷、スポーツ障害、変性疾患が対象になります。診療時にご相談ください。